
どんなことをするの?
稽古内容
ある日の稽古風景をご紹介します
「どんな雰囲気で稽古しているの?」
「運動が久しぶりだけど、ついていけるかな?」
ある日の教室の様子を写真とともにご 紹介します。
実際のタイムスケジュールにそって、どんな稽古が行われているのか、ご紹介します。
新宿 健康合気道教室のある日の稽古内容
16:30
pm
稽古開始
正面の神棚と植芝盛平翁先生に礼をする

16:45
pm
ストレッチ&トレーニング
身体のコリやこわばりをゆるめる
関節の可動域を広げ、しなやかに動ける身体を作る
体幹からの安定した動きを身につける

16:50
pm
受け身
安全な転がり方を練習
後ろ受け身(座った姿勢・膝立ちから)

17:00
pm
体さばき
技をかける際に必要な基本動作(入り身・ 転換 ・転身・ 転回 )
相手の攻撃に対して的確に体を移動させ、有利な位置を取る

17:05
pm
木刀
木刀を振り、正しい姿勢と体の使い方を身につけます。体軸を鍛え、安定した動きを養います。

17:10
pm
相対稽古
お互いに技をかけ合いながら、自然な動きを習得します。無理なく受け身が取れるよう、投げる動作は省略するか、一旦手を止めてゆっくり行います。相対での前回り受け身は行いません。

17:30
pm
稽古終了
稽古で使った筋肉をほぐす
正面に礼、お互いに礼

無理なく楽しみながら合気道の稽古を続けることで、日常の動作がよりスムーズになり、体力やバランス感覚の向上にもつながります。
正座ができない方は、同じ内容を立技で行います。

Q&A
よくある質問

体力的な基準はありますか?
新宿健康合気道教室はご自分の脚で歩ける方でしたら参加できます。
稽古をすることで日常生活がより楽に動けるようになります。
合気道をすることで一生自分の脚で歩ける体作りをします。


80代で始めることはできますか?
はい、新宿健康合気道教室は高齢者でも身体に負担をかけずに学べるよう配慮した指導を行っております。未経験者でも始めやすい、
やさしい稽古内容です。


高齢者の怪我のリスクを
減らす工夫や指導は
ありますか?
シニア世代で始める人には前回り受け身が大きなハードルとなる場合が多いです。
慣れるには絶対数が必要なのですが、たくさん受け身を取ろうとすると、体を痛めてしまうので、上達が見込めるほどの回数がこなせないというジレンマがあります。投げる側としても「怪我させないだろうか」と不安を抱えながらの稽古になってしまうことが多いです。
新宿健康合気道クラスでは、前回り受け身は単独で練習し、相対稽古では前回り受け身はいたしません。


高齢者ではありませんが
参加できますか?
年齢を問わず参加していただけます。
運動が苦手でも気後れなく参加できます。
姿勢が良くなり、柔軟性が向上し、筋力がアップし ます。
